2025年7月、参院選の応援演説中に「運のいいことに能登で地震があった」と発言した鶴保庸介議員。
被災者感情を逆なでするこの言葉はSNSを中心に炎上し、翌日には記者会見で謝罪に追い込まれました。
しかし、その会見中の“半笑い”ともとれる態度がさらなる火種に…。
この記事では、問題の発言全文とその文脈、謝罪会見の様子、さらには元同僚からの厳しい批判の声まで、時系列で詳しく解説していきます。

発言全文:「運のいいことに地震があった」
鶴保庸介議員の発言があったのは、2025年7月8日、和歌山市内で行われた参院選の自民党候補の応援演説中。
以下が朝日新聞に掲載された発言の一部抜粋です:
「また運のいいことに、能登で地震があったでしょ。能登で地震があった時に、輪島だとか、北の方。その地域には、寸断された道をずっと歩いて2時間半とか3時間かかるんです。被災者は金沢に住んで、いちいち自分の被災した家を点検しにいくような作業を、ずっとしておられたわけですね」
この発言は「二地域居住制度」の利点を説明する文脈で出てきたものでしたが、「地震があってよかった」と受け取れるような表現が多くの人の怒りを買う結果となりました。
朝日新聞に掲載された全文(主な発言)はこちら。
私は、二地域居住のための議員連盟をつくらせてもらいました。最初、数名だったんですけど、あっという間に、名前を連ねてくれる国会議員の数だけでも数十名います。
みんな同じことに悩んでるんですよ。和歌山だけじゃありません。もうすぐ来られる鳥取選出の総理もそうです。高知県もそうです。北海道もそうです。
みなさん、米を作る農家がいなくなったらどうするんですか。魚を捕る漁師さんいなくなったらどうするんですか。そういう時代、すぐそこまできているわけです。
私たちは、国土の均衡ある発展を、どうやって維持できるのかということを考えました。二地域居住です。二つの地域に住んで、そして行ったり来たりすることができたらどうか。
みなさんもご子弟は東京に、仕送りをしながら学校にやって、そのまま帰ってこないなんてこと、いくらでもあるでしょ、和歌山は県外流出率ナンバーワンなんだそうです。
その和歌山県ですから、子どもたちが関係人口として、ふるさとは和歌山だから、行ったり来たりできるようにしてあげる。若いうちは、東京で、大阪で、世界で他流試合をして、様々な人脈やスキルを上げていくことは、人間の成長として必要な時だと思う。
ですけれど、時にはふるさとのことを振り返りながら帰ってこられる、自分の人生でゴールにすると考えられる。そんな仕組みをつくるべきじゃないかと思って、二地域に居住できるようにしている。
総務省は普通、こういう時には立ちはだかって反対をするんですが、今回に至っては本当に協力的でした。むしろ率先してやられている。
また運のいいことに、能登で地震があったでしょ。能登で地震があった時に、輪島だとか、北の方。その地域には、寸断された道をずっと歩いて2時間半とか3時間かかるんです。
被災者は金沢に住んで、いちいち自分の被災した家を点検しにいくような作業を、ずっとしておられたわけですね。
輪島市の市役所もないのに、金沢市に住んで、新しい被災事業のための補助金をもらうのに、自分は住民票をいちいち、市役所がまともに動いてもいないところで、おかしいじゃないというような話で。
結局、緊急避難的ですけど、金沢にいても輪島の住民票が取れるようになっていったんですよ。やればできるじゃないかと私は思いました。チャンスです。だから、二つの地域で住民票登録できるんだ。
二つの住民票を持てるっていうのが、インセンティブがなかったら何の意味もありません。A地点とB地点で同じ行政サービスが保証されているような、登録すれば、そういうことができるメリットを与えるためにも、この二地域居住の細部をこれから作ろうじゃないかということで、提案を出しました。
この選挙で、そのことをみなさんの前でおうかがいしていきたいと思っています。私たちの自由民主党、確かにあまり評価は高くありません。ですけど、我々こそがこの制度を作っていくんだという気概は持っているつもりです。みなさん、ぜひ力を貸していただきたいんです。



スポンサーリンク
鶴保庸介は翌日に謝罪会見も、態度が波紋
鶴保氏は翌9日、和歌山市内で記者会見を開き、
「適切でない表現だった。不快な思いをさせた方々に深くお詫びしたい」
と謝罪しました。
また、議員辞職や離党の意向については、
「現状では考えていない」
と述べています。
ところがこの会見中に、
記者から「辞職や離党を考えていないのか」と問われた際の鶴保氏の**“半笑い”の表情**がさらなる炎上を招きました。
スポンサーリンク
元同僚・石川知裕氏も「半笑い」を厳しく批判
元衆議院議員で小沢一郎氏の元秘書仲間でもある石川知裕氏は、Xで以下のように投稿しました。


出典:https://x.com/ishikawa618/status/1943042871764095023
「記者からの議員辞職や離党を考えているかと質問された際に見せた馬鹿なこと聞くなと言わんばかりの【半笑い】にあの人の全てが凝縮されているような気がする」
(引用:https://x.com/ishikawa618/status/1943042871764095023)
この投稿は1日足らずで6万回以上表示され、共感と怒りのコメントが殺到。
身内とも言える人物からの辛辣な批判が、事態をより深刻にしています。



スポンサーリンク
ネットでも「言葉より態度」が炎上の原因に
SNSでは、
-
「何が“運がいい”だよ」
-
「表情が不誠実すぎる」
-
「謝罪する気がないように見えた」
といった批判が多く、特に“半笑い”の態度に対する不信感が強まっています。
一方で、
-
「文脈を読めば制度説明だったのはわかる」
-
「言葉の選び方が下手だっただけでは」
という冷静な意見も一部には見られます。
スポンサーリンク
まとめ
今回の記事では、鶴保庸介議員の「運のいいことに地震」発言と、その後の謝罪会見の様子、批判の広がりについてお伝えしました。
-
発言は「二地域居住制度」の説明中に出たものだった
-
「運のいいことに」という表現が被災者感情を逆なでした
-
記者会見での“半笑い”態度に、元同僚からも批判が集中
-
SNSでも炎上が続き、信頼回復は容易ではなさそうです


